脳血管障害の症状

脳血管障害には、出血性病変と梗塞性病変があります。出血性の脳血管障害には、クモ膜下出血、脳内出血があり、いずれも重症例では、命の危険を伴ったり、植物状態や半身不随などの重篤な後遺症が残る深刻な病気です。閉塞性の脳血管障害には脳梗塞(脳血栓)、脳塞栓があります。老齢化や、生活習慣(飲酒・喫煙・運動不足など)、生活習慣病(糖尿病・高血圧・高脂血症など)が原因といわれています。

脳血管障害の症状の表れ方は、脳疾患の原因が脳血管障害、脳腫瘍、脳挫傷のどれであっても、障害を受けた脳の部分によって決まります。「意識障害」は、意識の統合を行っている脳幹部だけが障害された場合にも、脳全体が障害された場合にも起こります。意識障害の程度は、「朦朧状態」から「傾眠状態」、「昏睡状態」までさまざまあります。「片麻痺」は、一般によく耳にする「半身不随」という言葉の臨床的な呼び名です。脳が障害を受けると、延髄で神経が交差するため、左の脳の障害では「右片麻痺」、右の脳の障害では「左片麻痺」となります。なお、脊髄が障害を受けると両手あるいは両足が麻痺を起こすことになります。「言語障害」は、ろれつがまわらない「構音障害」と、言葉そのものが理解できない「失語症」に大きく分かれます。構音障害の場合はゆっくり話せば、言っていることはどうにかわかりますが、失語症の場合は、「あ〜」とか「う〜」とかいうだけなので、認知症の人と間違われることがあります。しかし、身振りや頷いてもらったりして、対話することは可能なので、注意深く観察する必要があります。

脳血管障害の治療は、大きく分けると外科的治療と内科的治療になりますが、最近はその中間のカテーテルを用いた血管内治療も増えています。「外科的治療」は、脳出血のような出血性病変に対して、基本的には開頭・血腫除去術により、脳の中の血の固まりを取り去る治療を行います。もし脳血管障害の原因が脳動脈瘤の破裂であれば、動脈瘤クリッピングして出血を止めるようにすることも必要です。「内科的治療」は、小さい脳出血やほとんどの脳梗塞の場合、薬物療法を主体とした内科的治療が行われます。「全身管理」は、脳血管障害を起こす危険因子といわれる、高血圧・糖尿病・高脂血症などの生活習慣病の治療や意識障害患者の呼吸管理の治療を行います。「リハビリテーション」は、最近では急性期から積極的にリハビリテーションを行うようになりました。しかし、多くの場合、さまざまな治療やリハビリテーションを行っても、神経の後遺症が完全に回復することはありません。

脳出血脳梗塞などの脳血管障害を起こした人は、再発の防止に注意が必要です。脳血管障害は再発すると重症化しやすく、死亡率も高くなるため、退院後も定期的に医師の検診を受けて、血圧やコレステロール値などをコントロールしなければなりません。塩分や動物性脂肪を控えた栄養バランスのよい食事と適度な運動を行い、肥満の解消に努めてください。お酒やタバコは控えましょう。休養は十分にとって、ストレスをため込まないようにしましょう。

健康関連サイト
加齢臭を予防しよう
頻尿の原因と治療法 その予防法
高齢出産について
母子手帳はママと子供の成長記録
心筋梗塞の起きる原因
コントレックスの飲み方

お気に入り情報ブログ
知って得する雑学ブログ